ページ

2015/05/31

2015/5/31(日) 医療の確保と避難者のサポート策を講ずる

今日は噴火二日目の日曜日

避難所三箇所


鹿児島日赤こころのチーム10名弱が既に入っているが明日月曜日に帰るとのことなので、明日の15時、町と保健所への引き継ぎを依頼

心窩部が痛いという体調不良者がいることを確認。久保先生はこころのケアという位置づけで巡回しているとのこと、町立診療所の堂嶽先生と三宅先生は明日から交互に健康相談に入るとのこと

被災ということで避難所に対して支援が入っていることから、それをサポートする町の保健師ニーズへの保健所からの支援が取り急ぎ必要と判断

徳洲会病院『口永良部避難者特設外来』


口永良部診療所は休診状態になっているが屋久島の医療機能は100%問題無い。つまり1万4千人の人口が100名余増えた状態が今の屋久島 
いま必要なのは避難所生活している方々への医療の提供であり、医療機能も損壊された311震災とは違ったアプローチが必要

避難所生活は通常の住宅生活と違いプライバシーの確保も含めて、その病態や治療方針に影響を及ぼすことから特設外来の設置が必要と山本院長と意見が一致した。

明日、月曜日9時から『口永良部避難者特設外来』を設け、専任の看護師を付けた上で、円滑な受診体制を整えるとのこと

保健所から保健師を連日派遣する約束をする


屋久島町の保健師は今年の4月から一名減員となっているところへの今回の災害。町の保健師ニーズが増えることから保健所の支援が必要と判断

屋久島保健所には三名、西之表保健所には四名の保健師がいる。私は2つの保健所を兼務しているので、保健所長権限だけで連日派遣することが可能と判断し、町当局に申し入れたところ即答。後日、正式の依頼文を出すことになる。

屋久島保健所の保健師に相談し派遣計画を作成指示、最初の週の5日は屋久島保健所三名がローテートする、残りの2日は西之表保健所に依頼するとのこと

西之表保健所の統括保健師(昔の保健婦長)に相談したらウェルカム、来週の木金の2日の派遣を依頼した。最初は熊毛地域の統括保健師である自らが現地に入りたいとのこと
所属長権限だけで決定できる部下の出張命令であること、屋久島町への支援を急ぐのも当然のこと、屋久島町当局も受け入れ快諾 

結局、厚労省のチームは入らなかった


県の危機管理局から厚労省のDMATチームから現地に入りたいとの連絡があり受諾した。DMATチームは訓練されているので町側に迷惑をかけることはしないからの判断でありDMATチームもこれが経験となればとの思いからだった。

翌日、再度、連絡があり現地がいま必要なのはDMATではなくDPATと判断したので、DPAT派遣について直接現地担当者に接触させて欲しいと要請された。現地にいる保健所保健師の携帯の電話番号を教えた。

結果論から言うと、日赤のチームは翌土曜日に現地入りしニーズ把握し月曜日に帰るという迅速な対応をした。一方、厚労省のチームは日曜日に打診し月曜日にDPAT打診するも空振りだったようだ。
災害派遣はニーズ把握も含めた迅速な対応が現場では求められている

0 件のコメント:

コメントを投稿