ページ

2013/02/27

2013サイクリング屋久島に参加して

2月17日に行われる2013サイクリング屋久島に参加すべく、去年から練習していた。何の気の迷いからから風も無い冬の雲ひとつ無いサイクリング日和に、いつもなら栗生で引き返すはずなのに、そのまま西部林道に突き進んでしまった。

1月11日、既に、屋久島一周をしてしまいその達成感から、2月17日のイベントへの参加意欲が消失していたが、週間天気予報では晴天の日曜日、まだ参加可能かと尋ねたら、今日中ならいいですよと、優しい観光協会のご返事に甘えて、参加させていただくことになった。



サイコンの記録
スタート出発地到着地タイム距離平均速度エネルギー
7時29分尾之間安房48分15.1km18.6km/h736Kcal
8時25分安房宮之浦60分19.0km19.1km/h905Kcal
9時34分宮之浦永田85分20.7km14.7km/h1253Kcal
11時29分永田栗生140分26.3km11.1km/h1958Kcal
14時04分栗生尾之間82分17.1km12.5km/h1066Kcal
尾之間尾之間415分98.2km14.2km/h5918Kcal
ひと月前は、急な登り坂は押し、最後はバテバテでゴールだったが、今回は押したのは西部林道の最後の登り坂のみ、前回は罰ゲームと感じたのに、今回は走っている最中は本当に楽しかった。 ゴールでは笑顔まで・・・

前回はクロスバイク、今回はマウンテンバイクのスリックタイヤ換装もあり、登り坂が本当に楽だったこともあるが、一番の違いは、民家のある道端には島民が『頑張れ!』との声援をかけてくれたこと非常に大きかった。

町中の島民が県道に出て3時間前後、声援を送り続けており、その声援が嬉しく、『ありがとう』と頭を下げ続けての7時間だった。

ふと思ったのが、人生で主役になれるのは生まれた時、結婚したとき、死んだ時で、意識があるのが結婚した時だけという結婚スピーチがあったが、いや、サイクリング屋久島に出れば誰もが主役になれる。

スポーツの魅力、そして声援の支えは、市民参加者には励みになる。しかも屋久島のサイクリングは、島民総出での声援だから、多分、日本一の市民スポーツ大会かもしれない。

2013/02/22

インターネットで本音と建前を維持することは可能か?

携帯電話の電話帳をそのままスマートフォンに移行したのが諸悪の根源だった。

あらゆるものに対して日本人はデフォルトを選択する。ガラケーの電話帳をスマートフォンに移行するのは誰もが不審に思わない。再度入力しなくてもいいので、便利になったものだと感謝さえした。

しかし悲劇が始まった


画像クラウドサービスの公開設定であれこれいじって設定したら、翌日、年賀状でしか交流のない叔母しかも二人から突然の電話、『ごめんなさい、パソコンに詳しくないので・・・』。こちらも訳が分からない。

画像クラウドサーバーが私の電話帳のメールアドレスを拾って、招待メールを送ったようだ。

次は、Viperというインターネット電話をインストールしたら、疎遠にしたかった従姉妹の旦那が出てきた。屋久島に来た折り、私の携帯に着電があったので、それを電話帳に登録しただけだが、彼もViperを使っていたのか、まぁオトナの呼吸で親戚付き合いはするがリアル付き合いをする必然性は無いとお互いに理解しあっているはずなので、放置。

今度はLINE。インストールしたら、屋久島に来るときの鹿児島県の担当者やら、かなり昔の仕事上の付き合いのあった人などがリストアップされた。もちろん、己のセキュリティの甘さに多分お互いに恥じたはず。

LINEには後日談がある。その後、新しいコンタクト先がちょぼちょぼ出てくる。職場の部下が二人。二人とも上司にLINEをやっていることを報告したいと思っていなかったはず。

facebookは凄かった

登録したら娘が出てきた。嬉しくなり友達リクエストしたが無視された。そりゃそうだろう、SNSは交流範囲を広げるものなのに何で親父と今更facebookしなけりゃいけないという娘の気持ちはよくわる。

さらに、いじっていたら、高校時代の友人やら厚労省時代の同僚などが出てきたので、友達リクエストした。高校時代の友人と40年振りの近況連絡にそれなりの思いを抱いたら・・・

突然、儀礼的な付き合いの叔母から電話があった。何があったのかと思ったら、facebookからメールが来たので、驚いたらしい。私も驚いた。建前の付き合いの親戚に、本音の付き合いを求めるような野暮はしない。

罪は、親戚側もメールアドレスを公開していたこと、私も意味不明の電話帳との同期設定をしてしまったことにある。

建前と本音で棲み分けてきたのにインターネットは建前でどんどんえぐってくる

2013/02/19

環境保全に逆行するかのような現状・・・

地域は屋久島。事例は4つだが、解決する方法に悩む

一例目


一組限定の小さな民宿が食堂を有効利用としようと暇な昼にランチを提供していたが、合併浄化槽は規定により50人槽、マンホールが3つもあるバカでかく、費用もかかったが、世界遺産の島の環境保全に協力したいと、合併浄化槽を設置した。

話はその後。言われるままに50人槽の浄化槽を作ったが、ランチタイムに客はゼロもしくは数組、泊り客も一組限定の宿だから2から5,6人。誰が考えても、この50人槽はでかすぎる、と、お役所が決めたルールに疑問を抱いていた。

二例目


屋久島で本格手打蕎麦の店がある。4年前に訪問し、1年を経過した頃に再訪し、旨いことを実感。数ヶ月後に訪問し、これは旨いと確信。そして毎週、メニューに挑戦し、驚きのカレー蕎麦、鴨肉の旨みがつゆに出ている鴨蕎麦などなど。これは本物

10回程度通って初めて、トイレに入ったら、汲み取り式のトイレ。料理の質の高さと吊り合わないことに疑問を抱き、店長と会話した。

こちらだって、環境保全のためもあり合併浄化槽を設置したかったが、役所が決めた人槽の大きさだと300万円もかかる。だから断念した。個人の家には補助金が出るが飲食店には出ない。だけど、環境保全を考えると、調理の水をそのまま河川に流すのは本当にいいのだろうか?環境保全のためなら飲食店にこそ補助すべきと思うが・・・

公金である税金を営利目的の事業に補助するのは国民の合意が得られない・・・としか応えられなかった。

三例目


屋久島で一日に数回転する超人気の飲食店がある。ランチタイムは二回転とフル回転しても何組も断らずを得ない。安く、美味しく、都会風の洒落たメニューもあり、人気店の特徴そのものの客は女性のみ。

私も開店ひと月前後に訪問した。ランチタイムで満室だったが、一月の北風が吹き抜けるテラス席なら空いてるとの言葉。冗談無く寒いが我慢していると、次から次えと客が訪れる。諦めて帰る人もいるが、私がいるテラス席でウエイトする人もおり、何時のまにかテラス席も一杯になった。

やっと出てきた料理。確かにそれなりに美味しい。店も洒落た造りなのは店長自身が大工でこだわって作ったとのこと。最後にトイレに入ると・・・ウォシュレットになっているが汲み取り式便所

四例目


屋久島で料理上手な店として地元客に定着している管理栄養士がやっている洒落た店がある。私も屋久島に来た4年前から数ヶ月に一度は訪れ、職場の飲み会も何度かここでやっている。母親が車椅子生活だが、この店はバリアフリーなので、連れてきたこともある。

飲食店のトイレが気になっていた頃なので、食事のあとにトイレに入った。今風のセンサーがあり近づくと蓋が自動的に上がる最先端のウォシュレットトイレだったが、よく見ると汲み取りトイレだった。

建築確認という事前規制、保守点検と法定検査の事後規制


環境保全は環境省、人槽基準は国土交通省、飲食店営業許可と法定検査は厚労省ということで、問題を棚上げにしたくない。

個人の新築の家では補助金もありほとんどが合併浄化槽となっているが、最近できた繁盛店3店が、合併浄化槽ではなく汲み取りと雑排水の垂れ流しだったことに愕然とした。

縦割りの中央官庁を調整する機能が地方組織に無く、結果として世界遺産の島なのに環境汚染に決してよくはない現状がある。

環境保全には事後規制は馴染まないと、環境汚染しないよう安全率を勘案する事前規制となり、結果として個人が事業展開する飲食店では費用の面で合併浄化槽を断念している。

人槽基準を満たさないと建築許可を与えない現在の事前規制から、人槽基準は目安とし自己責任による保守点検と法定検査の厳格運用による事後規制も検討すべきなのかもしれない。

2013/02/08

処方箋が書けない我が国の財政惨状

今日、同僚と島内出張の車中で会話した、

『親父も92歳、延命治療をしないで欲しいと手紙を書いていた。私も延命治療をすると年金負担と医療費で国に迷惑をかけるので、国を助けるためにも親父の気持ち通りにしたい』、
『同感。私の母親も平均寿命を超えて認知症で施設に入所中。病院での延命治療は望まないこと、施設内で看取りをしたい旨は伝えている』

国民の誰もが、国の財政が悪いことを知っている、終末医療が高額になっていることを知っている、延命治療の選択はそれぞれの価値観に委ねられていることを知っている。

命は地球よりも重いと超法規的に赤軍を北朝鮮に逃亡させ、与えられた命を一秒たりとも大事にしていた日本で、その価値観が崩壊していることを同僚の言葉から感じた。

そこまで追い込まれた日本の財政。人口は最終的には半減するにしても、それまでの間の団塊の世代が死ぬまでの年金負担、医療費負担、介護費用などなどの工面など処方箋が果たしてあるのだろうか、30年以上前のベストセラー、カタストロフィーしかなく、処方箋など無いと達観するしかなかった。

カタストロフィーはやはり想像を絶していた


日経から去年の11月に出版された 円安恐慌という新書を読みきった。新人の書籍は構成力が弱く伝えたいことが盛り沢山なため、後半は冗長になっていたが、なかなかのカタストロフィーの想定だった。

明治維新も黒船、民主主義も敗戦と、日本は自らの内力では革命ができず、外力に寄らないと変革できない国民性ということから、筆者はIMF介入による構造改革が起きると予想している。

小泉改革が道は正しくとも、年越し派遣村に象徴される格差拡大や社会保障費の枠設定には批判が多く、結果として政権交代を国民が選択した。国民性からは自らの意思で構造改革ができないので、やはり外力としてIMFには筆者に同感する。

その書籍のフィクションとしてのIMFの指導内容が想定を超えていた。

医療費の増大を止めるために自己負担額を倍額以上にする、つまり3割負担を6割以上にする。

公務員事務職を半減、給料は3割源、賞与停止、退職金ゼロ、かなり厳しいがそれでも公務員が全員退職することはないことも認めざるを得ない。

将来の年金支給のために保留している資産を放出することさえ想定している。決められた年金を支給しようにも財源がない状態になる。

カタストロフィーが起きないよう努力をしたい


やはり、カタストロフィーは正義が消える、道理が無くなる、弱者がへたる。できたら避けたい。その処方箋は・・・

  • 住み慣れた地域での友人や家族に見守られながらの在宅死
  • 在宅介護を支援する様々な制度やシステムの構築
  • 延命治療を断ることができる日頃からの宗教的精神的親戚縁者との合意形成

しかし、時の流れは速い、意識革命の前にカタストロフィーが来るような気がしてならない。

いや、カタストロフィーは正義かもしれない、高度成長期を満喫した団塊の世代には厳しい老後、就職氷河期世代で苦しんだ世代には構造改革から得られる果実を老後に贈る、あたかも戦中戦後で苦しんだ今の高齢者に豊かな老後を与えているのと同じように・・・

外力による変革しかできない日本


本来は内力による議会、議員による変革をすべきなのに、いつも外力を使っての官僚が日本を変えてきた。今回もIMFによる構造改革が起きるとしたら、日本の政治家の存在意義がわからなくなる。一番のネックは議員を選択した市町村民、都道府県民、国民にあるのだが、日本って本当に難しい国かもしれない。