ページ

2015/07/03

2015/7/3(金) まとめ

今日は噴火翌日の土曜出勤の代休の日

湯河原腸チフス事件に学ぶ


1976年に卒業して初めて配属されたのは厚木保健所だったが、その所長は1975年の100名を超える水系感染の湯河原腸チフス事案の陣頭指揮をとった鈴木忠義先生だった。

鈴木所長は私の母校の先輩でもあり、そのときの話をよくしてくれた。いまでも記憶に残っているのは、

電話が鳴り続け保健所はあたかも戦場のようだった。増加する患者に対応すべく部下や関係機関への命令や指示依頼は躊躇なくしなければならなかったが、そのメモを所内の中央に置いている棒に刺していくことにした。
これがその後とりまとめるときに非常に役にたった。日付が無いメモも時系列に刺されているので前後関係が分かる。大規模事象が起きたときには取り敢えずメモだけは散乱しないよう単に刺していくだけでも充分だ

日記終了


私も今回の口永良部島噴火に伴う保健所の動きを保健所長の視点からまとめる必要があることは噴火後数日を経て実感し、記録として残すことにした。

時代は40年後である。インターネットの時代であることから紙に記載するメモという記憶の整理ではなく、屋久島保健所長日記というブログ形式でとりまとめることにした。リアルタイムに更新しながら内容は随時推敲しりライティングをし公開に問題ないように配慮したが、まだその点については推敲の余地は残っている。

ここ一週間ほどは口永良部島噴火対応というよりも保健所長の日常業務の日記に近くなってきた。

また、来週は通例である保健所屋久島町保健師等連携会議は開催されず翌週になるなど、一定の口永良部島噴火対応も安定期に入ってきた。
今後の流れは屋久島町が実施する全戸訪問、それを踏まえての県精神保健センター長による指導助言、それに基づくフォローアップなどがあるが、県担当者による予算的な配慮も頂けることになり、解決しなければならない課題は無くなった。

この日記を口永良部島噴火対応にのみにスリム化するのではなく、MERSや腸管出血性大腸炎そして医療構想などのトピックも残すことにしたが、これは保健所長の日常業務の一端でも公開できればとの思いからである。

ここに書ききれないここ一週間で起きたトピックは犬による咬傷事故、多頭飼育の飼養犬の放し飼い、結核の接触者健診など県民の生活面特に健康面からの安全確保に責任をもって対処していた。

総務省が主導したと思われる保健所長は医師でなくともできるという規制改革は、現時点では幸いにして未だ非医師の保健所長がいないが、今回のような口永良部島噴火対応など健康危機管理で非医師が陣頭指揮をとれるのだろうか、甚だ疑問である。

追記


県保健福祉部下村次長が来島し慰留されたことから来年3月まで勤務することにした。

0 件のコメント:

コメントを投稿