ページ

2012/05/15

Googleは情報民主主義の次に人類総背番号制に向かっている

Googleがインターネットの覇者なのは誰もが認める。その勢いは留まることを知らずパソコン業界の覇者のマイクロソフトの牙城であるOSの一角、そしてアップルが開拓したスマートフォンマーケットに、携帯電話OSアンドロイドで侵入し始めた。

アップルが完敗したあと、マイクロソフト帝国が始まったが、ニッチな新しいジャンルの携帯市場の王者になった。グーグルはインターネットの覇者で満足せず、アンドロイドでアップルを追撃している。

UNIXはソースコード公開の無料のOSだが、同じ手法をGoogleが選択した。善でなければ独占できない。独占するなら善でなければならない。

情報民主主義


話をGoogleの原点であるインターネット検索事業に戻したい。一時期、有名になったGoogle八分。出所は弁護士が主宰している悪徳商法マニアックスがGoogle検索で一切見えなくなった事件だ。かなり前の話なので、誰もが悪徳商法マニアックスに理があり、八分されなくなるだろうと思っていたが、いまだに八分が継続している。

人知を及ばさないシステム化された運営がGoogleの基本だから例外対応を選択できない。ある意味では安心であるも融通の効かないシステムに驚嘆している。

一方、明らかに誹謗中傷や名誉毀損であろうとも法による命令が無い限り、その情報を検索できるシステムを提供している。法による命令のイタチゴッコに疲弊するよりも、情報化社会での対処方法は善なる情報で抗弁し、その情報の検索順位を上げるしかないとでもGoogleは思っているのだろう。

人類総背番号制


現在のGoogleシステムでは、夫婦は別人格だが一度同一人とシステムで認識されると、同一人格となってしまう。それを回避する仕組みを未だ作っていない。法人を個人IDで運用していると個人が法人となってしまい、別人格になれない。

国民総背番号制どころか人類総背番号という途方も無い世界に向かっているのは明らかだが、Google社による人類総背番号システムはGoogleが善であり続ける担保がどこにもないのが実に怖い。

公平な運用はプログラム化されたシステムからという曖昧な人が判断するという例外処理を認めないのはひとつの考え方だ。しかし、裁判は誤審はあるものの人が判断するシステム、経営もプログラム化せず経営者の感性で決断できるから破綻もあるし成功もあり、それで社会が安定し経済が発展してきた。

人が裁くから誤審があり、誤審による死刑もある。しかし、中世の魔女裁判の復活へとGoogleは向かっているように思えてならない。
それは人類が魔女裁判を望んでいただけであり、Googleはそのシステムを提供しただけだ。その責任は無い
とでも言うのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿